床の間のお花は紫陽花他。

陶磁器で出来た滑車を、え〜と何処かのお寺の古木で作った台に乗せて
(この滑車の後ろに水の入った花器が置いてある)
上手く生けてありますね。

えっと、これは何処だっけ?多分、お茶する所だったと思います。
このテーブルは京都の京大の近くの進々堂 京大北門前のテーブルと同じ
木を使って作ったテーブルだったかな。ここの社長さんとっても凝り性で、
色々な工夫を至る所にされていて面白いです〜

建物を出るとまた一面緑!本当に気持ちいいです。
しかも!良く整備されているので、私の苦手な蜘蛛を一匹も見なかったです。

なんと、登り釜の陶芸工房もありました〜が、現在職人募集中らしいです。

食事のメニューを撮ってから食ベはじめたら撮るの忘れてて写真無いですが
部屋がいくつかあって、ゆったり出来る空間でした。

先代さまが人形のコレクターだったらしく、至る所に色々な人形が展示されていますが
昔の人形って本当に表情がいいですね。思わず、見入ってしまいました。
とってもよく歩いて健康的な一日が過ごせました。
ここの社長さん。とても好奇心旺盛で、今も色々なお菓子の開発の実験中。
お話を聞いているだけでワクワクしました。是非、これは〜〜〜といった
ビックリする様な和菓子を創り出されるのを楽しみに待ってます〜
あ、いくつか買って来たお菓子また載せますね〜ではでは。